ファイル暗号化・追跡ソリューション “FinalCode”(暗号化ソフト)
FinalCodeとは
FinalCodeとは
機能一覧
動作検証済みソフトウェア(ホワイトリスト)
サプライチェーン攻撃対策
導入事例
導入事例のご紹介
ご利用シーン
価格
ライセンス体系
試算ケース
フレキシブルな導入形態
資料ダウンロード
サポート
サポート情報
アプリケーションと拡張子の関連付けについて
CADアプリケーションと拡張子の関連付けについて
fclファイルを開く方法(拡張子:fcl)
クライアントツールダウンロード
NEWS&TOPICS
NEWS&TOPICS
ブログアーカイブ
イベント・セミナー
14日間無料試用版
デジタルアーツ企業情報
サイトマップ
お問い合わせ
ファイル暗号化・追跡ソリューション
「FinalCode(ファイナルコード)」
03-5220-3090
お問い合わせ
資料ダウンロード
14日間無料試用版
FinalCodeとは
事例
価格
デジタルカタログ
NEWS&TOPICS
セミナー・イベント
サポート
機能紹介
FinalCodeの機能紹介やセキュリティ関連アーカイブを掲載しています。
2023年
2022年
2021年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2023年
2023/03/24
1.IPA「情報セキュリティ10大脅威」から読み解く、今後注目の脅威とは?
NEW!!
2023/02/20
1.業務委託に伴う情報漏洩の事例
2023/02/02
第37回マーケティング研究会【アワード3部門の総合グランプリ受賞特別研究会】
2022年
2022/12/27
1.電子決済代行サービスを提供する会社に不正アクセス、クレジットカード情報最大46万件が流出か
2022/11/25
1.内部不正の現状と対策方法について
2022/11/02
1.クラウドサービスのセキュリティ評価制度「ISMAP」について
2022/09/30
1.多様化・複雑化する金融業の情報セキュリティリスク
2022/08/25
1.他業界より多い!?製造業における情報漏洩リスク
2022/07/25
1.医療機関に存在する情報漏洩リスク
2022/06/30
パスワード付きZIPファイル方式で守る
2022/05/16
『FinalCode API』とは?
2022/03/30
令和二年改正個人情報保護法が2022年4月1日より施行されます。改正法のポイントや、求められる対策について解説します。
2022/03/28
パートナーズプロジェクト税理士法人様の導入事例を掲載しました。
2022/03/08
『共有フォルダ―自動暗号化機能』とは?
2022/01/24
ランサムウェアとは?
2021年
2021/12/28
事業者の責務の追加、法令違反に対するペナルティの強化とは?
2021/12/07
DLPの特長
2021/11/08
透過暗号機能
2021/09/15
ファイル利便性
2021/07/21
「PPAP」とは
2021/01/25
AutoCAD、デザイン系アプリケーション対応を強化!
2021/01/25
組織定義やユーザー権限を柔軟に設計できる!
2021/01/25
Active Directory連携
2021/01/25
絶対に漏洩させたくない。でも、社外に送らなければならない。根本的な解決策がなかった「間接情報漏洩」のリスク
2021/01/25
委託元と委託先。双方の情報漏洩に対する不安と負担から解放します。
2021/01/25
FinalCodeの仕組みを支える4つの技術
2018年
2018/03/27
一気に身近になってきた「働き方改革」
2018/03/22
">
日常業務でも必須となってきた「暗号」の活用、製品導入企業は4割超え
2018/03/06
日本企業にとっても極めてインパクトが大きい「GDPR」
2018/02/28
Boxからダウンロードされたファイルをいかに守るか?
2017年
2017/12/04
自治体ユーザー様向けの新サービス「FinalCode 自治体限定版 for LGWANサービス」
2017/10/24
大学はPC紛失・盗難による情報漏洩リスクが高い
2017/10/13
HDD暗号化
2017/03/27
「ゾーニング」で内部不正による情報流出を防ぐ
2017/02/22
米国政府が求める厳しい要件をクリアしたファイル暗号化製品「FinalCode」
2016年
2016/12/27
絶対に漏洩させたくない。でも、社外に送らなければならない。根本的な解決策がなかった「間接情報漏洩」のリスク
2016/10/14
自動暗号化処理が高く評価されている「FinalCode」
2016/09/23
情報漏洩対策の基礎固めと段階的な発展に「FinalCode Express Edition」
2016/06/09
クラウドストレージの利用に伴う情報漏えいのリスクとは?
2016/05/25
「自治体情報セキュリティ対策抜本的強化案」とは?
2016/05/06
マイナンバー対応のための情報セキュリティ対策が進んでいない実態
2016/04/18
爆発的に増え続けるファイルのセキュリティをいかに担保するか?
2016/04/08
社内にあるファイルを守るための機能を強化した「FinalCode」Ver.5
2015年
2015/11/02
マイナンバー対応、何をすればいいか迷ったらJNSAのポータルサイトをチェック!
2015/09/15
マイナンバー情報を含むファイルに対するログ記録が必須に
2015/08/31
業務パッケージ製品はマイナンバー情報を最後までは守ってくれない!
2015/08/24
">
米政府機関長官、職員の個人情報大量流出事件を受けて辞任へ
2015/08/17
マイナンバー制度施行まであとわずか、でもITの対応を終えている企業もごくわずか?
2015/07/17
人為的ミスによるデータ流出を完全に撲滅するのは無理がある
2015/06/18
かなり普及してきた「パスワード付きZIP」による暗号化
2015/06/16
">
マイナンバー制度「まだ何もしていない」企業が80%超
2015/06/10
ガイドラインにおける「委託の取扱い」と弊社対応例
2015/05/28
">
通期で107億円の赤字。情報漏洩事件の影響
2015/05/21
実は危険がいっぱいの「メールへのファイル添付」「オンラインストレージ」
2015/04/30
ファイルセキュリティの基本は「フォルダのアクセス制御」だが……
2015/04/16
">
企業秘密の海外漏洩を厳罰化する法改正案、閣議決定
2015/04/15
該当の記事は掲載期間が終了しました。
2015/04/03
0.事前準備
2015/03/25
(1)プリンター制御機能の強化
2015/03/19
I.マイナンバー対応の2つの「全体像」
2015/03/17
">
マイナンバー「内容まで知っている」国民は3割に届かず
2015/03/13
内部犯行による情報の不正持ち出しが続発
2015/03/06
暗号アルゴリズムの成り立ち
2015/02/26
1. 管理者にとっても一般ユーザーにとっても、わかりやすくとっつきやすいか
2015/02/17
変わらぬ愛?
2015/02/09
1. 来年からマイナンバー制度が始まります~世間では関連セミナーが満員!~
2015/01/21
">
ベネッセ事件を受け、個人情報保護ガイドライン改正
2014年
2014/10/21
">
4割が「勤務先のデータや資料の持ち出し経験有り」と回答
2014/10/06
ハワード・A.シュミットが製造業の情報漏洩対策に「FinalCode」をおすすめする理由
2014/09/10
">
個人情報保護法ガイドライン改正で再委託禁止の可能性
2014/08/05
">
国内最大級の規模となったベネッセの個人情報漏洩
2014/06/18
">
今度は日産、元社員の情報盗み出し
2014/05/22
">
技術流出の被害想定額は1,000億円、技術流出は技術で防止可能
2014/05/14
">
SNSやWebサービスはGoogleの社員でも使いこなせない?